お電話でのお問合せはこちら
0120-914-005
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

お問合せはお気軽に

税理士に「決算のみ」依頼する場合の費用相場と注意点【2025年版】

決算のみ依頼とは?顧問契約との違い

決算のみ依頼とは?

「決算のみ依頼」とは、税理士に年間の会計処理や税務申告のうち、決算書の作成と法人税・消費税などの申告業務のみを依頼する形態です。

日々の記帳や月次の相談などは自社で行い、決算期にだけ税理士の専門知識を活用するスタイルです。

このような依頼方法は、以下のような方に選ばれています

  • 税務相談はほとんど必要ない
  • コストを抑えたい
  • 決算・申告だけは専門家に任せたい
顧問契約との違い
  決算のみ依頼 顧問契約
対応範囲 決算書作成・申告のみ 月次処理・相談・決算・申告
税務相談 原則なし 随時対応
節税提案 原則なし 提案あり
税務調査対応 原則なし 契約に含まれていることが多い
どちらが自社に向いているか

決算のみ依頼が向いているケース

  • 小規模法人や個人事業主で、記帳を自社で完結できる
  • 税務相談の頻度が少ない
  • コストを抑えたい

顧問契約が向いているケース

  • 税務や会計に不安がある
  • 節税や資金繰りの相談をしたい
  • 税務調査が心配
まとめ

「決算のみ依頼」は、コストを抑えつつ専門的な申告業務を任せたい方にとって、非常に合理的な選択肢です。

ただし、税務相談や節税対策を重視する場合は、顧問契約の方が安心です。

自社の状況に応じて、最適な依頼方法を選びましょう。

決算のみ依頼の費用相場【2025年最新版】

法人の場合
  • 記帳済み・資料完備のケース
    約15万円~25万円
    が一般的な相場です。
  • 記帳代行も含む丸投げのケース
    約30万円~60万円
  • 売上規模別の目安(記帳済み前提)
    売上規模 費用相場
    ~1,000万円 約15万円~18万円
    ~3,000万円 約18万円~22万円
    ~5,000万円

    約22万円~30万円

    5,000万円以上

    約30万円~

個人事業主の場合
  • 白色申告(記帳済み)
    約5万~10万円
  • 青色申告(記帳済み)
    約8万円~15万円
  • 記帳代行も含む丸投げのケース
    約15万円~35万円
    になることもあります
補足:費用が変動する要因
  • 記帳の有無(記帳済みか、丸投げか)
  • 消費税申告の有無(本則課税か簡易課税か)
  • 業種
  • 資料の整理状況
  • 申告期限までの残り時間

決算のみ依頼のメリット・デメリット

決算のみ依頼のメリット
  1. コストを抑えられる
    顧問契約に比べて、月額費用が発生しないため、年間の税理士費用を大幅に削減できます。
    特に記帳を自社で行っている場合は、決算申告のみの依頼で十分なケースもあります。
  2. 必要なときだけ依頼できる
    税理士とのやり取りが最小限で済むため、業務負担が軽減されます。
    繁忙期や決算期にだけ専門家の力を借りたいというニーズに合っています。

  3. 自社の会計スキルを活かせる
    会計ソフトを使って自社で記帳している場合、社内の経理体制を維持しながら専門的な申告だけを外注できます。
    経理担当者のスキルアップにもつながります。

決算のみ依頼のデメリット
  1. 節税提案が受けにくい
    顧問契約では、月次の数字を見ながら節税対策を提案することが可能ですが、決算のみ依頼では事後的な処理が中心となるため、節税のタイミングを逃すことがあります。
  2. 税務調査対応を受けられないことも
    税務署からの問い合わせや調査が入った場合、顧問契約がないと対応が受けられないケースがあります。事前に対応範囲を確認しておくことが重要です。
  3. 記帳ミスのリスク
    記帳を自社で行う場合、仕訳ミスや税務上の誤りが発生する可能性があります。
    決算時に修正が必要になると、追加費用や申告遅延のリスクも。
まとめ

「決算のみ依頼」は、コストを抑えつつ専門的な申告業務を任せたい方にとって魅力的な選択肢です。

ただし、節税や税務調査対応など、継続的なサポートが必要な場合は顧問契約の方が安心です。

自社の状況やニーズに応じて、最適な依頼方法を選びましょう。

よくあるご質問

Q1.決算のみの依頼でも税務調査対応はしてもらえますか?

原則として、税務調査や税務署からの問い合わせ対応は「顧問契約」または「別途契約」が必要です。

Q2.決算のみ依頼でも節税提案は受けられますか?

決算時点で可能な節税策(経費計上の見直しなど)はご提案可能です。ただし、年間を通じた節税対策は顧問契約の方が適しています。

Q3.決算申告だけ依頼する場合、いつまでに相談すればいいですか?

法人の場合は、決算日から2か月以内が申告期限です。余裕をもって決算月の翌月初旬までにご相談いただくのが理想です。期限が迫っている場合は、特急対応も可能です。(別途費用)

Q4.決算のみ依頼の料金はどのように決まりますか?

売上規模、記帳の状況、消費税申告の有無、業種の複雑さなどをもとにお見積りをいたします。初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

税理士によるサポート事例

個人事業の確定申告を基本から

どんな人が確定申告をしなければならないのか?
確定申告をした方が良い人とは?
個人事業のための確定申告を基礎から解説

個人事業の青色申告

個人事業者の青色申告とは?
白色申告と青色申告、どちらが得か?
青色申告の節税効果とは?

個人事業の青色申告の注意点

青色申告の前に必要な手続きとは?
個人事業の必要経費とは?

個人事業が損をしない為の経理

自宅兼事務所の家賃の経理方法は?
勘定科目は何を使えば良いの?

決算と確定申告

「決算」とは何を行うのか?
「決算」は「いつ」行うのか?
「決算」を行わないとどうなるの?

役員報酬の注意点

役員報酬のルールは?
役員報酬はどうやって決めれば良いの?

お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。

メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間:10:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

お電話でのお問合せはこちら

0120-914-005

Menu

インフォメーション

お問合せ・ご相談
0120-914-005

お問合せはお電話・メールで受け付けています。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。

受付時間/定休日
受付時間

10:00~17:00

定休日

土曜日・日曜日・祝日

アクセス

〒162-0066
東京都新宿区市ヶ谷台町16-6
16ビル2階

都営新宿線「曙橋駅」 徒歩7分