税理士と社労士のダブルライセンス事務所
小川会計事務所・小川労務事務所
〒162-0066 東京都新宿区市谷台町16-6 16ビル2階
受付時間 | 10:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
会社や個人事業主が直面する労働法や社会保険に関する複雑な問題を解決するためには、信頼できる社労士のサポートが不可欠です。
適切な社労士を選ぶことは、ビジネスの成功に直結する重要な決断と言えるでしょう。
以下に、優れた社労士を見極めるための基準をいくつか挙げます。
資格と経験の確認:
国家資格である社労士は、厳しい試験を通過し、一定の基準を満たした専門家です。
そのため、対応する担当者が、資格を持っているかどうかを確認することが大切です。
さらに、長年にわたる実務経験は、様々なケースに対応するための豊富な知識とスキルを意味します。
経験年数や取り扱った案件の種類を確認し、その経験があなたのニーズに合致しているかを検討しましょう。
専門分野の特定:
労働法や社会保険は広範な分野をカバーしています。一部の社労士は、特定の分野に特化しており、例えば労働問題の解決や給与計算、社会保険手続きなど、特定のサービスにおいて高い専門性を持っています。
あなたのビジネスが直面している問題や必要としているサービスに応じて、適切な専門分野を持つ社労士を選ぶことが重要です。
対応力の評価:
社労士とのコミュニケーションは、迅速かつ丁寧であることが求められます。相談に対するレスポンスの速さや、問題解決に向けた積極的な姿勢は、信頼関係を築く上で非常に重要です。初回の相談時の対応や、メールや電話での返信の速さなどをチェックしましょう。
口コミや評判の調査:
他のクライアントからの推薦や評価は、社労士の実力を測る一つの指標となります。
実際にその社労士と仕事をした経験のある人からの意見は、その人の仕事の質や対応の良さを知る上で貴重な情報源です。
オンラインのレビューサイトや業界のネットワークを利用して、口コミ情報を集めましょう。
アクセスと連絡手段の確認:
オフィスの立地や連絡手段が便利かどうかも、長期的な関係を築く上で考慮すべき点です。
頻繁に面談が必要な場合は、オフィスが近いことが便利ですし、遠方にいる場合はオンラインでの対応が可能かどうかを確認しましょう。
「社労士の探し方がわからない」
「何を基準に社労士を選べばよいのか」
経営者の方からよく頂くご質問です。
良い社労士を見つけるためには、以下のような方法があります。
インターネット検索:
インターネットは、社労士を探すための最も便利なツールの一つです。
専門家データベースやポータルサイトを利用して、地域や専門分野で検索することができます。
これにより、あなたのニーズに合った社労士を探すことが可能です。
紹介:
信頼できるビジネスパートナーや知人からの紹介を受けることは、質の高い社労士を見つけるための有効な手段です。
既にその社労士と良好な関係を築いている人からの推薦は、その社労士が信頼に足る専門家であることの証となります。
相談会やセミナー:
定期的に開催される無料相談会やセミナーに参加することで、直接社労士と話をする機会を得ることができます。
これは、社労士の人柄や専門性を直接確認する絶好の機会です。
「税理士」と「社労士」はそれぞれ異なる専門分野を持つ国家資格の専門家です。
どちらに依頼すべきか、以下に詳しく説明します。
「社労士」は労働法や社会保険制度に詳しく、労務管理や労働環境の改善をサポートします。
具体的な業務には、従業員の社会保険手続き、労働時間の管理、採用に関する相談、年金に関する相談、労働紛争の代理などが含まれます。
「税理士」は税金に関するスペシャリストであり、個人や企業の税務処理、節税対策、決算申告などが専門分野です。
特に年末調整業務や決算業務は、税理士にしか許されない独占業務です。
給与計算については、従業員数をポイントに税理士に依頼するか、社労士に依頼するか、選択することがおすすめです。
お問合せはお電話・メールで受け付けています。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
10:00~17:00
土曜日・日曜日・祝日
〒162-0066
東京都新宿区市ヶ谷台町16-6
16ビル2階
都営新宿線「曙橋駅」 徒歩7分