税理士と社労士のダブルライセンス事務所
小川会計事務所・小川労務事務所
〒162-0066 東京都新宿区市谷台町16-6 16ビル2階
受付時間 | 10:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
借入の際には、必要資料をあらかじめ準備して相談に行きましょう。
そうすることで審査がスムーズに進むだけでなく、企業の評価も上がり、信頼関係が築かれます。
更に、事前準備をすることで、自分自身も安心して相談に臨むことができ、問題点や不明点を明確にしやすくなります。
結果として、効率的で有意義な相談が可能となり、企業としての信頼性を高めることにつながります。
準備を怠らず、万全の体制で臨むことが成功への鍵です。
このページでは準備しておくべき必要資料について、説明します。
決算書は必須です。
決算書は、企業の一定期間における経営成績や財政状態をまとめたものです。
貸借対照表や損益計算書などの書類から、企業の資産、負債、収益、費用などを把握することができます。
金融機関は、これらの情報を分析することで、企業の返済能力や経営状況を評価します。
金融機関は、企業の返済能力を判断するために、企業の財務状況や経営状況を把握しようとします。
試算表は、これらの情報を金融機関に伝える上で非常に有効な手段となります。
試算表をあらかじめ提出することで、経営者が業績へ強い関心を持っていることが、金融機関に伝わります。
資金繰り表は、会社のお金の流れを把握し、将来の資金不足を予測するための非常に重要なツールです。
さらに、資金繰り表は、金融機関との交渉においても重要な役割を果たします。
金融機関から融資を受ける際には、資金繰り表を提出し、資金繰りの状況を説明する必要があります。
資金繰り表は、金融機関に会社の資金繰りの状況を理解してもらい、融資の判断をしてもらうための重要な資料となります。
金融機関は、「いつ、いくら不足するのか分からないような会社」にお金は貸せないと考えます。
金融機関別借入残高表は、企業の資金調達状況を詳細に把握するための重要な書類です。
この表を確認することで、まず企業の借入金総額を把握することができます。
さらに、金融機関ごとの借入残高を確認することで、どの金融機関からの借入が多いのか、借入金の依存度を把握することができます。
金融機関は、融資の全体像や他行の融資状況を非常に気にします。
資金使途は、案件審査において非常に重要な要素です。
なぜなら、資金使途によって、案件のリスクや実現可能性、そして収益性が大きく左右されるからです。
例えば、新規事業の立ち上げに必要な資金の場合、事業計画書や市場調査資料などが求められます。
一方、既存事業の拡大に必要な資金であれば、財務諸表や売上実績などが重要になります。
以下に、資金使途の例と、それに伴い必要となる可能性のある資料の例を挙げます。
金融機関によっては、「受注明細」、「仕入明細」などが求められます。
【受注明細の役割】
【仕入明細の役割】
金融機関に設備資金の融資を申し込む場合、「見積書」と「設備投資計画書」は非常に重要な書類となります。
中小企業の税金・社会保険の悩みをワンストップで解決!
税理士と社労士のダブルライセンスを持つ税理士が対応。税務申告、給与計算、社会保険手続き、労務相談などをワンストップで対応します。
お問合せはお電話・メールで受け付けています。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
10:00~17:00
土曜日・日曜日・祝日
〒162-0066
東京都新宿区市ヶ谷台町16-6
16ビル2階
都営新宿線「曙橋駅」 徒歩7分