日本一親切な会計事務所を目指して
小川会計事務所
〒162-0066 東京都新宿区市ヶ谷台町16-6 16ビル2階
受付時間 | 10:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
「良い会計事務所をもっと利用してもらいたい!」
日々そのように思いながら、営業をしております。
会計事務所というのは、中小企業にとっては身近な存在の一つです。
日々の入力から決算・確定申告、多くの経営者の疑問を共に考え、アドバイス出来る存在です。
ところが、一般的には会計事務所というものが、どのような仕事を行い、どのような会計事務所が良いのか分からないのが実情です。
それゆえに、 現在の会計事務所との関係に不満を持っている経営者の方もいらっしゃるかもしれません。
そんな不満・困惑を少しでも解消して会計事務所と会社とがより良い関係を築けるように、会計事務所選びの基準を紹介していきます。
会社や個人で御商売を行っている方は、自分で決算を行い、自分で税金の計算をして、税務署に報告しなければなりません。
しかし、税金の計算ルールは非常に複雑な上に、変更や改正が毎年行われます。
さらには、申告を行うべき税金の種類は複数に渡り、かつ、申告先も複数に渡ります。
慣れていない方が調べながら行うとなると、相当な時間と労力を要します。
例えば、会社の場合には
個人で御商売を行なっている方は
など
税理士の主な仕事は、「税の専門家」として、納税者本人の代理として決算・確定申告を行うところにあります。
税金の申告書の作成以外では、日々の取引の記帳代行、会計帳簿のチェック、給与計算の代行、経理用パソコンの導入指導、経営計画作成指導なども行っています。
税理士は、本業の申告書の作成以外にも、各税理士の能力と判断によって、企業経営者のお手伝いを行っています。中小企業のヨロズ相談業と言えるでしょう。
経理担当がおり、会計ソフトも導入しているので、会計事務所は不要、と思っていらっしゃる方もいるかと思います。
ですが、会計事務所を使っていなかった為に、残念な結果となるときも・・・
例えば
など・・・
こうした損失は税理士報酬より高くなることはしばしばです。
また、税理士などの国家資格者の署名捺印をつけた決算書・確定申告書を官公庁・金融機関に提出することは無記名の決算書・確定申告書よりも信用担保があるといえます。
考えられる方法と、それぞれの方法のメリット・デメリットを考えてみました。
大きく分けると上記のような方法で探すことが考えられます。
いずれにせよ税理士に依頼される際には何人かの税理士に問い合わせてみて、実際に会われてから、気に入った税理士を選ばれたらよいのではないではないかと思います。
税理士には税理士試験を受かった人、大学院に行って試験を免除された人、税務署出身の人などいろいろあります。
意外に思われるかもしれませんが、その中でも多いのは税務署のOBです。
税理士の平均年齢は、何と60歳を越えています。
これは税務署を辞めた人が税理士になるということが昔から多いというのが真相です。
税務署OBなら税務署に顔がきくから、税金が安くなるという噂が昔からあります。
その噂はウソです。
もし、この噂を真に受けて税務署OBの方に頼もうというなら、即刻考え直してください。
税金は法律によって徴収されるものです。税務署と納税者の間に特定の人が入ることで軽減されるものではありません。
確かに調査官と顔見知りということはあるかもしれません。
しかし、顔見知り=税金が安くなる というのは早合点が過ぎます。もし出来たら税理士は税務署出身の人だけしか必要なくなる、ともいえます。
実際は税務署OBの税理士に頼んだけど、別に税金は安くならないし、実務は全然知らない、と他の税理士に替える方も沢山おられます。
会計事務所を開業している公認会計士の場合は、基本的に税理士と同じ業務を行っています。(公認会計士の場合、登録申請をすると無試験で税理士になることが可能です。)
一方で、安すぎる報酬金額は”落とし穴”に注意が必要です。
会計事務所のサービスは比較検討がしづらいため、短絡的に報酬金額で選んでしまいがちす。しかし、報酬金額が高いから良い会計事務所というわけではありません。
最近では、システムの普及・低廉化、業界内での競争激化などにより、よほどの特殊業務でない限り、会計事務所報酬は低下してきています。
しかし、古くからの会計事務所や大規模会計事務所では、報酬体系が硬直的となり、相場に比べ高止まりしていることもあります。
高いと感じたら、一度、他の会計事務所に見積もりなどで調べてみた方が良いです。
一方で、経営者の中には「とにかく安く」と考える方もいらっしゃるかと思います。
「よく分からないので、安い会計事務所を選んだ」という声はよく聞くところです。
確かにインターネットで調べてみると「激安!」「格安!」を売り文句にする会計事務所を多く見ます。
ですが、会計事務所サービスの原価の大半は「人件費」です。
「激安!」「格安!」を維持する為には、人件費を削る必要があります。
そのためには、税理士資格を有しない無資格者が対応することになります。
さらには、低価格を売りにする会計事務所は件数をこなす必要があるため、1社に時間をかけることはできません。
「とにかく安く」という方は、こうした点を覚悟した上で会計事務所と付き合う必要があります。
依頼したい業務と予算がハッキリすれば、会計事務所とも具体的に交渉することができ、後々のトラブルを防ぐこともできます。
それでは、会計事務所のサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。
会計事務所は、税金や節税といったことだけではなく、日頃の資金繰りや融資の話など、会社を取り巻くさまざまな数字について、税理士は日頃からいろいろ相談できる存在であるといえます。
必要なサービスを上手く活用し、納得価格でサービスを受けましょう。
税務の問題は多岐にわたります。
年齢が若すぎると、経験不足により知らないことが少なくないように思います。
かといって、ITの進化のみならず、昨今の会計制度や税法の改正は異常なスピードで変化しているため、かなりの勉強量を維持しないと改正に十分対応できない面があります。
そういった意味では高齢の税理士が今のスピードについて行くには難しい部分があると思います。
重要なのは「コミュニケーションが取りやすいか」です。
といった税理士は論外です。
普段から勉強熱心で、人に聞くことを恥と思わない、各種知識に強い税理士を選ぶべきです。
小さな会計事務所は、細かなところまで注意を払ってもらえ、税理士が問題点の洗い出し、検討、最終判断等についてキチンと関与してきます。
大きな会計事務所では、所長自らが担当業務を持つことが少ないため、スタッフ組織の充実度を気にされると良いでしょう。
優秀な人材の多くは独立する業界において、優秀と思われるスタッフが何人も在籍している事務所は、所長にリーダーシップがあり組織力が期待できるため、サービスの質は比較的高いと思います。
逆に優秀とは思われないスタッフが目立つ事務所は、サービス向上を期待しにくいため、間違いではないが有利でもない方法で淡々と会計税務処理をされていく可能性が高いと思います。
ちなみに、大きな事務所でないとほとんど経験できない税務処理等は存在しますので、大きな会社であれば、大きな会計事務所を選ばれた方が良いと思います。
「適正な納税」を行うことを使命としています。
ここでいう「適正な納税」とは、節税も提案しなければならないことも含みます。
つまり、税金を不当に少なく支払わせることは当然いけないことですが、多く支払わせてもいけないということなのです。
「適正な納税額」算出のためには、会計事務所と会社とのコミュニケーションが欠かすことができません。
この点にも注意して会計事務所を選ぶようにしてください。
特に、「1.委任業務の範囲」で勘違い等がないように、契約時にしっかり内容の確認をするべきでしょう。
会計事務所とは長い付き合いになることが通常なので、後々のトラブルを避ける為にも「何を委任するのか」をハッキリさせておくことは大切です。
また、顧問契約書を結んでいない場合、業務の範囲や報酬・契約期間等々で誤解や疑問が生じてしまうことが考えられます。
まだの方は、今の税理士さんと話し合われることをお薦めします。
設立間もない会社や、業績が思わしくない会社にとっては、毎月の会計事務所への報酬も抑えたいものだと思います。
「出来ることは自分でするので、必要な部分のサポートのみで、報酬をなるべく安くしたい」とお考えでしたら、「予算」と「会計事務所に何をしてほしいか」を会計事務所に問い合わせてみてください。
お気軽にお尋ねになれば、即、回答してくれることと思います。
ただ、会計事務所の方針として、臨時的な依頼を受けない事務所は多いです。決算・確定申告への対応に柔軟的な会計事務所を探す必要があります。
結局、どんな会計事務所が良いかというのは、経営者が「何を会計事務所に依頼をするか」により大きく変わってきます。
多くの経営者の方が会計事務所に求められるのは次のようなことです。
以上いろいろ書きましたが、会計事務所を選ぶ際に少しでも参考にしていただければ、幸いです。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:10:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日
お問合せはお電話・メールで受け付けています。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
10:00~17:00
土曜日・日曜日・祝日
〒162-0066
東京都新宿区市ヶ谷台町16-6
16ビル2階
都営新宿線曙橋駅 徒歩7分